どうも、ウボォーです。ご訪問頂き、誠にありがとうございます。
人生で、悩みは尽きません。
様々な悩みがあると思いますがその中でも特に多いのが、人間関係での悩みかと思います。家庭、学校、社会、仕事、プライベート、全ておいて人間関係が付いてきます。
皆様は人間関係どうですか? 上手くいっていますか?
ウボォーは全く上手くいかずに今、この世界に来ているといった感じです。
この記事でわかること 人間関係について
目次
なぜ良好な人間関係を築けないのか
そもそも、なぜ人間関係がうまく行かないのでしょうか?
皆、違う人間だからですよね?
誰一人、同じ人間はおりません。これがまず前提にあって、その上で様々な問題があります。
意見の相違
冒頭で述べた様々なシーンで、意見の相違で対立が生まれます。
議論の内はまだいいですがほとんどの場合いがマウントの取り合い、エゴとエゴの押し付けかと思います。なので、議論することが難しくなってしまいますよね?
意見の相違が生まれた後のやりとりは、感情的になることが多いです。感情的になると理想的な議論が難しくなります。
分かってほしいという傲慢さ
分かってほしいという気持ちは、相手にとって押しつけになることがあります。
自分の話しばかりして相手の話しは聞き流したりすると上手くいきません。自分のことばかり考えて相手のことは考えないでは上手くいきません!
一方通行にならないように、注意が必要です!
分かり合えるという勘違い
分かり合おうと思うことが間違いとまで言いませんが、この気持ちが強すぎると分かり合えない時に、衝突してしまいます。なのでこちらに関しても注意が必要です。
例え家族であっても、100%分かり合えるという事はありません。仮に、一時的に分かり合えたとしても人の気持ちは環境によって変化するので、分かり続けることはありえません。
誠に悲しいですね…
では、良好な人間関係を築いていくにはどうすれば良いのでしょうか?
『なぜ良好な人間関係を築けないのか』で挙げたことを気をつけるのはもちろんですが、他にもまだまだあります。
良好な人間関係を築くには
結論から申し上げますと、良好な人間関係を築くのは無理だと思います。
少なからずではありますが、これまで培ってきた経験や考えから述べました。
最も有効なものは「愛」かもしれませんが、その「愛」をもってしても、解決できていないことが多いです。ですが、なにもしない訳にはいきません。様々なシーンで試行錯誤が求められます。
以下では、基本的なことを挙げました。
お互いに尊重し合う
尊重がないと同じスタートラインに立っていない、同じ土俵に上がっていないことになります。尊重があって、話し合いや議論が成り立ちます。
尊重し合うことでマウントの取り合い、エゴとエゴの押しつけ、分かってほしいという傲慢さを防ぐことができます。
お互いに傾聴し合う
お互いに傾聴し合うことで一方通行にならずに済みますし、相手に思いやりも伝わります。ですから、議論することができますよね。
ただこれは簡単なようで難しいです。
お互いに助け合う
お互いに助け合うことも、大切なことです。
助け合うことで1が、2にも3にも時には10にだってなることがあります。その中で信頼関係を築くこともできます。
ある程度の距離をおく
少し抽象的な表現ですが、これは干渉し過ぎないということです。
干渉し過ぎると、トラブルの原因になってしまいます。分かり合えることは無いということから、干渉し過ぎないようにします。
他にもまだまだあると思いますが、基本的なことを挙げました。
冒頭で述べました様々なシーンでの、人間関係についてあげるとかなりながくなってしまいますので、また機会がある時にしたいと思います。
最後に
人間関係は本当に大変ですよね…
ウボォーも疲れ果てきっての今といった感じです。今回挙げたことは誰よりもウボォー自身がやっていた、出来ていなかったと思うことを挙げておりますので、説得力はあると思います。
それから、あくまで参考にして頂けると幸いです。なぜなら、人は必ず逆説を唱える者がおりますし、真っ向から否定してくる者もいるからです。
今回は個人間をイメージして書きましたが、これが学校、会社、社会になるともっと複雑になります…
もう無茶苦茶です(笑)