自分に自信を持つ方法 後編

ご訪問頂き誠にありがとうございます。

前回『自分に自信を持つ方法』の外見に自信が持てない方へ向けて挙げましたので、今回はその後編ということで

『内面に自信が持てない』方へ向けてお送りしたいと思います。それではさっそく参りましょう!

内面に自信が持てない

内面に自信が持てない方は、心の病気なのかどうかをまずは知りましょう。病気ではないという方も、病気に直結する可能性が高いので、何かしらの対処が必要です。

病気の可能性が高くなると思うのは、全ての心の病は

『自己肯定感の低さ』からくると思うからです。つまり自信がないことからくるということです。

そのうえで、様々な原因やきっかけがあると思うのですが、根本には『自信が持てない』ことが原因だと思います。ですから、ここをしっかりと対処してあげることで、その後の状態は大きく変わってくるはずです!

気にしない

『それができれば、悩んでない』と思われる方が多いと思いますが、内面に自信が持てない方は、本当に気にし過ぎだったり、考え過ぎのことが多いです。ですから、その気になっていることに対して、あまり意識しないようにしてください。

それが意識できるようになるだけで、全然違います!

本を読む

本を読んで知識を得ることで、対処法が見つかることもあると思います。今回と同じタイトルの本などもあると思いますよ。あればもっと知識盛沢山だと思いますので、読んでみても良いかもしれませんね☆

マンガも様々な所にヒントがあったりするので、あなどれません!

運動

自信を持つ方法として、運動はもはや説明不要だと思います!

ですが、もしもあなたが俗に言う、運動音痴で

『やっぱりなにをやってもダメだ』と落ち込んでしまう時は、他のことをやってみてください。運動音痴の方には、頭脳派のイメージがあります。本当はとんでもない頭脳の持ち主なのではないですか?

この意味は、勉強だけではありません。

自分と向き合う

『本の中に自分を探しても、そこにあなたは居ませんよ』

本を読むことの逆説的なことになってしまうのですが、人は様々な理由で本を読みます。娯楽以外の意味ではスキルアップがほとんどだと思います。これは場合によっては、まだ見ぬ自分になろうとしているからです。つまり本の中に自分を探しているのです。

好きな人や憧れの人の本を読んで、影響されることがあると思います。ルーティンをマネしたりすることもあるでしょう。

影響されることが悪い訳でも否定したい訳でもありません。ですが、多くの場合は影響されただけで変わらない事がほとんどのはずです。それで変われるなら、みんな凄い方になっているのですから。

なぜ変われなかったのか?

その方とあなたは違うからです。あなたはあなただからです。つまり『本の中にあなたは居ません』あなたはあなたの、心の中に居ます。

ですから、内なる自分と向き合ってください。方法は自由ですが、おすすめなのは瞑想ができるような環境です。

最後に

『自分に自信を持つ方法』前編と後編に分けてお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか?

自信が持てないのが、外見にしても内面にしても、心の在り方次第で違うということが分かって頂けたかと思います。気持ちの問題ではないという方は、手を加えるなどしてください。

最後までお読み頂き、誠にありがとうございます。

今後の励みにもなりますので、バナークリックをお願い申し上げますm(__)m

(料金発生しません)