自己管理が苦手な人が自己管理能力を高める方法

どうも、ウボォーです。ご訪問頂きありがとうございます。

社会人としても、理想の自分を目指すにしても、自己管理は欠かせません。今では、リモートワークやフリーランスの人達も増えているので、自己管理がより重要になっていると思います。

社会人だけでなく、アスリートの人達も、結果を出している方々は、自己管理能力の高い方ばかりです。

自己管理は必須だと分かっているのに、自己管理が苦手な人は、どうすれば自己管理能力を高めることができるのでしょうか?

この記事で分かること

自己管理が苦手な人が自己管理能力を高める方法

生活を見直す

すごく基本的なことですが、これが全てです。

人は、当たり前だと分かっていることも、まともにこなすことができません。合理的ではないからです。

日常生活を見直して、改善していきます。

反省してみる

自己管理が理想通りいかなかった時は、怒られたり、落ち込んだり、自分を責めてしまうこともあります。

だけど、そのままでは良い方向にはいきません。

自分を責めてしまわない程度に反省して、なぜそうなってしまったのか、原因を探してみましょう。

例えば、朝起きられない人の場合

  • 前の日の体調管理はしているか(たばこお酒をやっていないか)
  • 目覚まし時計は合わしているか
  • 目覚まし時計を何処に設置しているか
  • 窓のカーテンは開けているか

たばこやお酒は交感神経を刺激したり、脳や内臓にも影響があるので、睡眠の障害になります。

どうしても好きでやめられない人も、眠りにつく数時間前には、やめるようにしてください。お酒だったら最低3時間前です。

起床時刻に合わした目覚まし時計は、すぐに手の届かない所に設置しているか。朝日が差し込むように、窓のカーテンは開けているか。

生活を見直して反省してみることで、問題の原因を見つけます。原因が分かれば、改善して行動に移すだけです。行動が継続できれば、変われることは間違いありません。

ところが、行動している方は分かると思いますが、次は日々継続することが大変だったりします。

まずは、どんな人が行動を継続できない人なのかを、見ていきたいと思います。

継続できない人の特徴

継続できない理由というのは、継続できない人にとって、簡単に改善できることではありません。

ですが、少しずつでも改善していかなければ、何かを継続することは困難です。

継続できない人。

・三日坊主

継続できない人の代表は、三日坊主の人です。

三日坊主というのは、物事が3日間続かないことです。なので、基本何をやっても長続きしません。

まずは三日坊主を直しましょう。

・あらゆる欲に弱い

人は欲に弱いものですが、継続できない人は、ありとあらゆる欲に弱かったりします。

気持ちがあちこちいってばかりいては、継続できるはずもありません。今日くらい良いかと思うこともあるかもしれませんが、継続していることが途切れる原因になります。

ですが、欲を我慢し過ぎるのも、ストレスに繋がるので、無理は禁物です。難しいことですが、バランスが大切です。

・メンタルが弱い

メンタルが弱い人も、継続することは困難です。

何かあると、メンタルがすぐにブレるからです。ですが、メンタルが弱い人にとって、強く在り続けるけることは簡単なことではありません。

メンタルについて見直す必要があります。

・悩みを抱えている

悩みを抱えている場合も、継続は困難です。

悩みが深いほど、継続することは難しくなります。悩みが病に変わってしまった時は、継続することが極めて困難になります。

悩みがある時は、1番に解決しましょう。

継続できるようになる方法

継続できるようになるには、習慣化することですが、継続することが苦手な人にとっては、習慣化することも苦手だと思います。

そこで習慣化するコツは、好きなことを見つけることです。好きなことなら習慣化しやすく、成功体験を得ることで、自信がもてるようになります。

それが継続できるようになる方法です。

成功体験は、自分なりの設定で大丈夫なので、小さくても構いません。これなら、継続することができない人の特徴に該当する人でも、取り組みやすいと思います。

まとめ

自己管理が苦手な人は、生活を見直して、反省することから改善していくというすごく基本的なことでした。

ですが、自己管理は、基本的なことが全てです。

反省することでは、問題の原因を知ることが大切です。

自己管理できない人の特徴に該当する人は、人からの誘いを断ることも恐れないでください。

人からの誘いは、付き合い方によって、自己管理に影響します。様々な欲が待っていたりして、生活ペースが狂う原因になるので、気をつけましょう!