学校や会社での環境の変化に適応できないことが原因で、朝に起きることもできなくなる。登校や出勤することが辛くて仕方がない。
そんな経験はありませんか?
それは『適応障害』かもしれませんよ。
最近では、芸能人の方も『適応障害』になったことで話題になっております。
ということで今回は『適応障害』をご紹介させて頂きます。
目次
適応障害とは
入学・クラス替え・転校・入社・転勤・転職・引っ越し・離婚などの環境の変化に適応できず、それがストレスになり、心身に症状が現れて影響を及ぼす。
それが『適応障害』です。
きっかけから一か月以内に発症することが多く、原因を解消することで症状を改善することができます。
逆に原因を解消できないと、症状は慢性化します。
症状
心の症状
焦り・緊張による汗や手の震え・不安・抑うつ気分・怒り。
体の症状
疲れやすい・倦怠感・肩こり・めまい・頭痛・腹痛・不眠・食欲低下。
・問題行動
遅刻・欠席・欠勤・早退・暴飲暴食・ギャンブル依存・器物破損。
原因
多くの場合は上記で述べている通りですが、昇進・結婚・出産と、一見おめでたい事が原因で発症することもあるそうです。
責任を抱え込み過ぎてしまうことが原因かもしれません。
自信欠如
多くの精神疾患は、自信がないことが原因でなることが多いと言われております。
自信がないと、ちょっとしたことで影響を受けてしまうからです。
適応障害の方は、自信がなくなっております。
ですから、うつ病を併発してしまうこともあるのです。
治療
環境の変化に適応できないことが原因なので、環境調整することで適応できるようにすることが効果的です。
ただ環境調整が難しいからこそ、発症するという側面もあるので、実際には調整がうまくできないこともあります。
認知行動療法
ストレスにうまく対応できるように、考え方を変えたりします。
例えば、物事の捉え方や行動についてなどを医師と相談しながら治療して行きます。
問題解決療法
医師と一緒に、問題や症状と向き合って、解決策を探して行きます。
薬物療法
『適応障害』では、薬物療法は、あくまで補助的なものとして行われます。
治療は、上記の二つが中心で行われます。
自己肯定感を高める
自信欠如が原因でもある訳ですから、自己肯定感を高めましょう!
自己肯定感の高め方は『自分の長所を見つける』ことです。
以下が長所の見つけ方になります。
・自分では意識した事ないけど、人から褒められる。
・他の人が苦労に感じることを、苦労だと思わない。
自分の中でこの2つが思い当たらない時は、周りの人に聞いてみましょう。
長所は人よりも得意である可能性が高いので、自己肯定感を高めることに繋げやすいです☆
生活習慣の見直し
精神疾患にかかわらず、全ての基本になりますが、しっかりと睡眠・食事を摂る事が大切です。
それから、適度な運動もやるようにしましょう。軽い運動でも問題ありません。
適応障害によくある誤解
うつ病のことだと解釈されることがあるようですが、症状に似ている所があるというだけで『適応障害』とは違います。
うつ病の場合は、原因が解明されていないこともあります。
心の病気ではなく、脳の病気という概念もあり、ストレスが原因でないという考え方もあるのです。
最も大きな違いは、ストレスが原因の場合でも、ストレスから解放されてすぐに回復しない所です。
楽しいことがあっても楽しめず、執着気質であることが多いです。
治療は薬物療法が有効です。
しかし『適応障害が悪化してうつ病になることがあります』
ですから、気付けば早めに対処しましょう!
うつ病はかなり厄介です…知らなければ気付けることもありませんので、この記事が気付きに繋がるきっかけになっていれば幸いです☆
最後まで御読み頂き、誠にありがとうございました。