TV番組ワイドナショーを見ていて、気になった話題がありました。
それは、HSPというものです。
- この記事でわかること
HSPについて
目次
HSPとは
HSP=ハイリー・センシィティブ・パーソンの略。
非常に感受性が強く、敏感な気質。
90年代始め、繊細な人について研究を始めた、Elen Aron(エレン・アーロン)博士によって付けられた、気質を表す名称。
人だけでなく犬、猫、馬、鳥、魚、霊長類など、100種類以上に同じ気質が見られることから、生きとし生きるもの全ての生存本能であり、生き残る為の、戦略の1つであると考えられているそうです。
特性
Aron博士はDOSE(ダズ)と名付けた、4つの特性を説いております。
Depth of processing(考え方が複雑で、深く考えてから行動
- 1を聞いて10の事を想像して考えられる能力がある。
- 調べものを始めると、深堀して知識の量に周りから驚かれる。
- お世辞をすぐに見抜く。
- なにか始める時に、あれこれ考えてなかなか始められない。
- その場かぎりの付き合いよりも、生き方や哲学に興味があり、浅い付き合いや人を嫌う。
Overstimulation(刺激に敏感で、疲れやすい)
- 大きな音や人混みを嫌う
- 友達との時間は楽しいが、気疲れしやすい
- 映画、音楽、本などを見ていて泣く
- 人の何気ない一言に傷つき、いつまでも忘れられない
- 敏感で驚きやすい
Sensitivity to subtleties(あらゆる感覚がするどく、第六感が働きよく当たる)
- 機械音(時計の音など)が気になる
- 強い光、日光などを嫌う
- 口臭やタバコの臭いに敏感に反応
- カフェイン、添加物に敏感に反応
- 衣類の生地によっては我慢できないほど気になる
Empathy and emotional responsiveness(人の気持ちに振り回されやすく、共感しやすい)
- 何事に対しても、感情移入しやすい
- 仕草、目線、声で、相手の機嫌や思っていることがわかる
- 言葉を話せない、幼児や動物とも仲良くなれる
これらを略したのが、DOSE(ダズ)です。
Aron博士は、4つのうち1つでも当てはまらない人は、HSPでないと定義しております。例えば、3つに当てはまっていても1つにあまり当てはまらなければ、HSPではなく内向的な人の可能性が高いと言っております。
HSPは、環境や性格などの後天的なものではなく、先天的な気質であると言われております。生まれ持った性質であるということです。
統計的には、人口の15~20%・5人に1人が、HSPに当てはまると言われております。日本人は、国民性から海外の人に比べて、HSPの割合が比較的に高いとされており、8割の人はHSPではない為(以下、非HSP)HSPの人は、非HSPの人に、共感を得ることが難しいと思われます。
HSPの人は非HSPの人との間に差を感じ、自己嫌悪になることもあります。又、嫌われることを避ける為に、相手に合わせて疲れることもあります。
生きづらい性質なのです。感度の高いアンテナを常に張っている状態。
HSPの人は、非HSPの人に比べて、脳内の神経が高ぶりやすい傾向にあるようです。ストレスを処理する扁桃体が活発で、不安や恐怖を感じとりやすいそうです。感情が激しくなった時に分泌される、ノルアドレナリンやストレスホルモンと呼ばれる、コルチゾールも非HSPの人と比べて、分泌されやすいようです。
発達障害、うつ病、アスペルガー症候群(ASD)とも全く違うようです。しかし、うつ病を少なからずでも知っている人なら、容易に想像できると思いますが、HSPの人はうつ病にもなりやすいです。HSPが原因で併発するうつ病をHSPうつと呼ぶそうです。様々な社会問題から、今後も増えることが予想されています。
検査
参考までに、今現在行われいる検査方法を載せておきます。
光ポトグラフィー検査
脳に安全な光をあて、脳の血流量のパターンで、うつ病かどうかを判断します。これにより、HSPうつなのかを見極めるそうです。HSPうつは、人一倍繊細な感覚を持っていることから、より慎重な治療が求められます。
うつ病の治療で一般的に用いられる抗うつ薬は、多くの人に副作用が見られることから、HSPうつの人はより心配が予想されます。
磁気刺激治療(TMS)
体への負担が少なく、お勧めの治療法だと言われています。
頭に磁気の刺激を与えて、脳を活性化することにより、うつ病の症状を改善。妊婦の方や高齢者の方でも受けられるとのことです。
ここまでの話で、本当かと思うかもしれませんが、HSPは病名でも病気でもありません。したがって、治療法はありません。
悲観的にならずに、ゆっくりと向き合っていきましょう。
最後に
いかがでしたでしょうか?
HSPの人も、非HSPの人も、まずは知ることが大切です。今回そのことに繋がっていれば幸いです。
HSPの人は、病気ではないということを知ってそのうえで付き合っていき、非HSPの人は理解してあげることが大切かと思います。
それからHSPの人は、社会でやっていくなかで、全てHSPのせいにできるから楽だと思うということを耳にしました。確かにそおいう一面もあるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。
社会の人達は優しいばかりではないからです。分かったうえで揶揄してくる人もおります。これはなにも悲観的な意見ではなく、現実的に考えるとそうなります。
そういった場合は、落ち着いて対策を考えましょう。
思いつかない時は、親や友達に相談してください。どちらもいなくても、誰かに相談してください。このサイトに連絡してもらってもかまいません。1人で悩み過ぎないことです。
今回は専門的な説明が多かったので、読んでいて疲れた方もおられるかもしれません。HSPって何回でてくるんだって話です^_^;
最後までお読みいただき、ありがとうございました。今後の励みになりますので、よろしければ横にあるバナーをクリックしてください。3つあります。
参考
ありがとうございました。