目次
統合失調症とは
考え・心がまとまりずらくなり、気分・行動・人間関係に影響が出る病気です。
日本では約80万人、世界各国の報告をまとめると生涯のうちに全体人口の0.7%と推計されており、100人に1人弱がかかると言われており、決して少なくはありません。
治療が早いほど回復も早いので、気付いた時はすぐに病院へ行きましょう。
治療は長期にわたる事が多いですが、新薬・治療法の開発が進み、多くの方に回復が期待できます。
症状
・周りからは独り言を言っている人
・悪口を言われたなどの被害妄想
・話がまとまらず支離滅裂
・人と関わらず一人でいる事が多い
大きくは以下の二つに分ける事ができます。
陽性症状
健康な時にはなかった状態が現れる。
典型な症状は、幻覚と妄想で、特に幻聴が多い。
陰性症状
健康な時にあった状態が失われる。
意欲の低下・感情表現が少なくなる。
幻覚
ないものをあるように感じる知覚の異常。
中でも自分の悪口や噂が聞こえる幻聴が多いです。
妄想
明らかに誤った内容を信じて、周りからの訂正を受け入れられない状態。
被害妄想では、テレビ・ネットで自分に対する嫌がらせの情報を流しているなど
(関係妄想)
幻覚・妄想は本人からすると現実でしかないので、病気だと気付く事がなかなかできません。
なので周囲のサポートが大切です。
原因
発症に関して今の所、正確には分かっていないが、仕事や人間関係のストレスや、就職・結婚など人生の転機で感じる緊張ではないかと考えられております。
病気のサイン
・いつも不安そうで緊張している
・いじめや誹謗中傷されていると訴えるが、実際そんな事はない被害妄想
・監視や盗聴を訴える被害妄想
・独り言
・にやにや笑う
・命令する声が聞こえると言う
認知機能の障害
日常生活における理解力・記憶力・問題解決能力の低下。
会話や行動の障害
・話にまとまりがなく、何が言いたいのか分からない
・相手の話内容がつかめない
・作業ミスが多い
意欲の障害
・趣味に関心がなくなる
・人付き合いを避けて引きこもる
・何もしなくなる
・身なりに構わなくなり入浴もしない
感情の障害
・感情表現が少なくなる
・他人を理解するのが難しくなる
向き合い方
気長に付き合って行く事が大切で、治療によって急性期の激しい症状が治まると、その後は回復期に入り長期安定に入るのが一般的です。
症状が出なくなったからといって、自己判断で治療をやめると再発する事も多いので注意しましょう。糖尿病などの生活習慣病と同じで、症状が出ないように薬を続けながら管理していく事が大切です。
治療法
薬物療法・専門家と話しをするリハビリテーションを行う心理社会療法の組み合わせで、どちらも重要です。
薬は、抗精神病薬で中心となる症状を抑えます。
補助的に抗不安薬・抗うつ薬・睡眠薬・気分安定薬を処方される場合もありますが、中心となる症状への効果は期待されておりません。
治療目標
・幻覚や妄想を軽くする
・記憶などの障害による社会生活機能低下を防ぐ
・回復後の再発防止
接し方
まず覚えておくべき事として、誰のせいでもないという事です。
本人はもちろん、親が悪い訳でもありません。
ですから悲観的になる必要もありません。
又、症状に対する異常を罵倒したりするのも治療の妨げになるので、よくありません。周りの人も人間なので、たまには仕方がない事かもしれませんが、極力避けましょう。
味方である事
病気だと知れば、本人は言うまでもなく不安でいっぱいです。
症状により、周りに対する不信感も強いので、まずは味方であると分かってもらう事が大切です。
接し方で治療に大きな影響を与えますので、信頼関係を築きましょう。
本人・家族・医師との連携が大切です。
接するうえで大切な事
・話を最後まで聞く
話しを途中で遮らない。
本人がパニック状態で支離滅裂になっていても理解するように努力する。
・話す時は分かりやすく
曖昧な言い方を避け、一度にたくさんの事を伝えない。
注意する時は内容・理由・要望を短く具体的に伝える。
・子供扱いしない
言っても分からないと決めつけない。
保護と自立心のバランスを考えてあげる。
・言い合いを避ける
本人が興奮している時は、周りが退く事。間違っても制圧しない。
気持ちが落ち着くまで、そっとしておく。
・感謝を忘れない
良い所は褒め、多少のミスには目を瞑る。出来る事をお願いして、出来たら感謝。
やる気を引き出す。
・批判的になり過ぎない
病気が原因である事を、甘えだと誤解しない事。
病気と本人を区別して考え、問題は病気である事を理解する。
・焦らずに本人のペースを尊重
本人のやり方に口・手を出す事を控えて、今できる事を確実に続けさせる。
助けが必要な時は手を貸す。
目標を立てても良い。
発症期の目標
第一目標は医療機関の受診です。
普段と様子が違い、症状が出ている時は受診するようにしましょう。
診断を受けて動揺するのは当然ですが、本人を責めずに優しく寄り添いましょう。
受診を説得する方法
本人に受診の必要性を理解してもらえるまで、根気強く説明する事です。
なかなか受診してくれないからと、何も言わずに騙して医療機関に連れて行くなどはかえって逆効果になります。
受診してくれない場合は、その理由に耳を傾けましょう。
本人の話が支離滅裂になっている時でも、強く指摘したりせずに、受診の必要性を説きます。
心配している事を誠実に伝えましょう。
入院が決まった場合
・まずは家族が落ち着いて、長い目で見守りましょう。
・入院直後は環境の変化で、悪化する事もありますが、薬の効果が出ると徐々に治まるので、焦る必要はありません。
・できない約束はしない事。した約束は守るようにしましょう。
入院する事になっても、1~6カ月ほどで退院できる事が多く、退院後は経過を見ながら通院するようにしましょう。
退院
退院後も焦る必要はありません。
退院したからといって、焦って社会復帰などを考えてしまうぐらいなら、再発防止を心掛けましょう。まずは再発しない事が、第一です。
退院後は激しい症状は落ち着いておりますが、意欲の低下で引きこもりがちです。社交性などの生活力も低下しておりますが、病気が原因なので焦る必要はありません。慌てずに行きましょう!
回復するうえで大切な事
・薬の必要性と向き合いながらの継続です。
・息抜きも大切。
・場合によっては、周りが共倒れしないように支援サービスの利用。
自宅療養のポイント
・定期的な通院と服薬の継続
・穏やかな気持ちで暮らせる環境
・規則正しい生活
リハビリテーションの目標
・自分の居場所を見つける
・生活リズム
・人との関わり
・役割
・自分らしい暮らし
・就労準備
再発に要注意
統合失調症は再発しやすいです。
発病初期の5~10年は、特に再発リスクが高いです。再発を繰り返すと症状は重くなり、回復も困難になります。
再発のサインは人それぞれですが、同じパターンである事が多いと言われております。
よくあるパターン
・イライラが酷くなる
・音に敏感
・眠れなくなる
他には焦り・不安・落ち着きがない・考え込む・食欲低下・発病を昨日の事のように思い出す・被害妄想が酷くなる・周りの言う事を聞かなくなるなどがあります。
いつもと違う違和感を感じたら、受診するようにしましょう!
発病初期であれば入院せずに済むこともあります。周りのサポートが重要です!
服用時の問題
服用の理想は自己管理ですが、上手くいかない事もあります。
薬を飲めない・飲まない時です
理由
・飲み忘れ
・病気の自覚がなく、飲む意思がない
・副作用が嫌で飲みたくない
・種類や回数が多い事が負担になっている
服薬継続のコツ
・服薬継続の意義を知る事
・服薬の際に周りに声を掛ける。又は、家族の前で飲む。
・カレンダーや薬ケースを使う
・副作用がないか本人に確認
・病院に相談
家族の在りかた
家族はある程度ゆとりを持つ事も大切です。
時間とエネルギーの全てを本人の為に使い果たしてしまうと、ゆとりがなくなってしまうからです。そうすると、家族はぎくしゃくし出します。
そんな状態は、本人にも良くありません。
社会制度の利用
家族の問題と周りを頼らない事がありますが、無理のし過ぎは良くありません。
苦しくなってきた時は、周りや社会制度を利用しましょう!そこには支援してくれる人達が居ます。そうする事で家族を守り、ゆとりをキープする事ができます。
ゆとりをキープするうえで大切な事
・心身の健康
・自分の時間を大切にする事
・コミュニティを大切にし、困った時は周りに相談する事
病院や地域で開かれている『家族教室』で専門家から学ぶ事ができます。
他の家族の方の体験談を聞いたり聞いてもらう事で、不安を軽くする事にも繋がります。
参考 統合失調症|こころの病気を知る|メンタルヘルス|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
こころの健康情報局 すまいるナビゲーター | 大塚製薬 (smilenavigator.jp)
ありがとうございました!