人間関係は疲れて当たり前

どうも、ウボォーです。ご訪問頂き、ありがとうございます。

皆さんは、人間関係うまくいっていますか?

人間関係がうまくいっていないという方は、多いです。というよりも、悩みの大半は、人間関係が原因でしょう。

ですから人間関係は、うまくいかずに疲れて当たり前で、疲れるものなんだと思います。

当たり前のことだと思うので、あまり悩み過ぎないようにしましょう。

  • この記事でわかること 人間関係について+人間関係がうまくいかない時の対処法

人間関係

人間関係とは言葉のとおり、人と人との関係のことです。

人は、生まれる前から人間関係の中にあり、人間関係なくして、人は生きていません。

生まれ落ちてからも、様々な人間関係があります。

まずは、人間関係の基礎となる場面を見ていきしょう。

家庭

人間関係で最も身近なのは、家庭です。

あなたの考え方や性格、常識に至るまでを形成するのは、家庭である場合がほとんどです。

その家庭内の『人間関係は良好』と言う方もおられると思いますが、うまくいっていない所も普通にあります。親族でもうまくいっていないのに、他人と良好な人間関係を築くのは、容易なことではありません。

家庭によっては逆、つまり他人よりも、親族と良好な関係を築く方が、難しいという方もおられると思います。まぁ珍しいことではないのかもしれません。近いが故に、仲が悪いということもあるでしょう。

学校

学校へ行っていた方や行っている方は、わかると思いますが、考えてみて下さい。

学校には当たり前ですが、様々な人間が集まっております。クラスで考えると分かりやすいと思いますが、クラス内のみんなが仲良しだったなんてクラスが、普通にありましたか?

そんなクラスの方が珍しいはずです。クラス内で既に問題だらけです。

進学校は問題が少ないですが。

先生達で考えてみても、合う合わないがあります。先生同士でも、当然あるでしょう。

職場

学校同様、職場でも同じです。

人間関係で問題がないといった会社を聞くことは、滅多にありません。職場での人間関係の調査では、8割がなにかしらの問題を抱えていると言うのを、聞いた覚えがあります。又、転職者の5割が、人間関係が理由です。

 

ここまででわかるように、人間関係は、うまくいかずに疲れて当たり前なのです

だからといって、人間関係を0にすることはできません。人は1人では生きて生けないからです。限りなく0に近い職種もあるでしょうが、基本的には不可能なはずです。

5Gの到来・リモートワークの常用・アバター利用・AIとの融合・肉体を解放。そんな時代が来るのなら、人間関係からの解放はあるのかもしれませんが、しばらくは先のことだと思います。

人間関係うまくいかない対処法

『話しをしない、疎遠になってしまう』ことが、原因だと思います。

もちろん距離を置いた方がうまくいくこともありますが、近いと、どうしても衝突しがちだったりします。それが続くと次第に距離を置いて疎遠になってしまいます。この疎遠になることが問題だと思います。

疎遠になるには、理由がありますが、円満を望むなら向き合うべきです。それでもダメなら距離を置けば良いだけです。諦めることは、いつでもできます。

人間関係の対処法に絶対はありません。

学校・社会に出てからも、それは同じです。教科書的なことはあっても解決できないことがあるのが現状です。

家庭

どのシーンの人間関係にも言えることだと思いますが、やっぱりコミュニケーションが大切なんだと思います。

話し合う

少し話をするだけで違う。あいさつ程度からでも良い。

家族でも、すれ違うことはあります。仲が悪いとなおさらです。それが続くと、話しをする機会を失ってしまって疎遠になります。疎遠になってしまうと、関係はより複雑になったりします。

ですから、少しだけでも話してみてください。

『何を話して良いのか分からない』という方も居られると思います。話題は気にしなくて構いません。あいさつ程度のひと言ふた言からで良いです。このちょっとしたことで、本当に違います。

逆に距離が近すぎるとうまくいかなかったりします。

食事を一緒に摂る

食事だけでも一緒に摂る。

顔を合わせた時のひと言ふた言以外は、お互い部屋にこもったままというのも、良くなかったりします。お互いを知る、関係を築くうえで、あまりにも希薄だからです。

食卓で無理に話したりする必要もありません。一緒の空間に居るだけでも分かることはあります。

共有した時間過ごす

なんだって構いません。月に一回でも良いので、一緒に時間を過ごしてください。

家で一緒に映画でも良いですし、何処かに出かけてみるのも良いと思います。

できるだけ、ケンカは避けてくださいね。そおいう時は一歩引いて譲り合いましょう。

学校・職場

相手と向き合う

向き合うことは大変で、ストレスを感じることも多いかもしれません。場合によっては関係性が悪化することもありますが、とことん向き合うことにより、見えてくることも多いです。

その時は理解できなくても、後々わかることもあります。

相手の本音

うわべではなく、とことん向き合うことで、相手が心を開いてくれることがあります。

例えば学校や職場で、理解できない相手が居る時に、とことん向き合ってみたら、自分が解釈していた相手と全然違うことがあります。

イメージや周りの認識と全く違う時は、本当に驚きますよ。自分は悪くないと思っている時でも、完全に自分に非があったと思うこともあるでしょう。

相手の本音を知ることで、次の新たな一歩に繋がります。ただこの方法は、消耗してしまうこともあるので、気をつけましょう。

相手の心理

とことん向き合うことにより、他人に対しての経験値が増えてきます。これにより、ある程度の行動パターンが分かってくることが期待できます。

『前はこの流れでこうだったから、今回はこうしよう』といった感じです。

無理に我慢しない

本音で向き合っている訳ですから、無理に自分の思いを、我慢する必要はありません。ストレスにも繋がります。

強要する必要はありませんが、相手にも意見を言ってもらえるような関係だと良いと思います(ある程度のバランスが必要)

時代的にも、言いたいことを言い過ぎると問題になりますので、気をつけて下さい

学校・会社の先輩・先生・上司からのパワハラに対しては、無理に我慢をせずに、改善してもらって下さい。

上司の上司に相談するか、そういった相談窓口を頼るのも良いと思います。無理に我慢していると、他の問題に繋がります。経験上わかりますが、場合によっては、大変なことになるので気をつけましょう。

コミュニケーションスキル

とことん向き合うことで、新たな気づきや発見に繋がることがあります。

『こんな人もいるんだ、なるほど』といった感じです。又、自分のコミュニケーションスキルの低さに気付くことで学習し、次の新たな一歩に繋げます。

『あの時の問題は全て自分にあったんだ』といった感じです。

相手を受け入れる

先輩・上司などの圧力を、全て受け入れることです。

覚悟が必要。理不尽なことが続くこともあるからです。

理由としては、向き合いたくない・逆らえない・めんどくさい・辞めたくない・辞められないなどの、現状維持によることが多いと思います。

ただこれもバランスが大切になります。場合によっては、あなたが崩れてしまうからです。ある程度の、メンタルパワーが必要になります。

適当に受け流す

先輩・上司などの圧力を適当に受け流します。適当というのは、良い意味での適当です。愛想よくしましょう。

無愛想に適当だと、相手によっては間違いなく叱責されます。愛想が良くても、受け流し感が相手に伝わり過ぎると、注意されます。感覚が大切になります。

うまくいった時は、相手の対応が変わってきて、気に入ってもらえることもあります。

子供だと思う

先輩・上司の理不尽な圧力の中には、とても受け入れられない・聞くに堪えないものもあります。そういった時は、子供が駄々をこねてなにか言っていると思って下さい。厳しい表現をすると、吠えている・可哀想といった感じです。

これは敢えて言うならば、あなたの方が大人なので仕方がありません。肩書きがあなたより上なだけです。聞いてあげるようにしましょう。

環境を変える

これは、向き合う・受け入れることはもうせずに、辞めてしまうことです。逃げると解釈して頂いても構いません。

コロナの影響で、今は難しいかもしれませんが、知識として持っているだけでも違うと思います。家庭があると厳しいかもしれませんが、とにかく辞めます。逃げます。

これは経験上言えることでもありますが、無理をし過ぎて働けない・動けない・過労死なんてことになってしまっては、元も子もないからです。

辞めてしまうことが常に悪いことではありません。ウボォーの二の舞にならないで下さい。取り返しがつかなくなる前に気付いて下さい!

最後に

ありがとうございました。いろいろと挙げてきたので、疲れてしまったかもしれませんね。

人間関係に絶対はないので、疲れて当たり前だし、今回挙げたことはあくまで参考にして下さいね。

後はケースバイケースです☆

投稿者: ウボォー

雑記なのでどんなこともUPしますが主に人間関係・メンタルに関する記事で悩まれている方の力になりたいと考えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です