上手くいかない原因はPMSかもしれません

女性はその性質上、生まれ持っての苦労があります。

別の言い方をするとハンデかもしれません。

それは何かというと『PMS』です。

これは意外に知られていない事が多いです。男性は限りなく知らない人が多いのではないでしょうか?

女性は自身の理解に繋がりますし、男性は知る事で女性へのありがたみや、思いやりへと繋がります。

PMSとは

Premenstrual Syndrome(プリメンスチュアル シンドローム)の略で、月経前症候群の事です。

PMSは生理の3~10日程前に始まる心・体の不調で、その症状は200種類といわれ、人によって異なります。

症状

心の不調

・イライラしやすくなって八つ当たりする事が増える

・睡眠が浅くなって日中、眠たくて仕方がない

・ボーっとする

・集中力低下

・家事や仕事がはかどらない

体の不調

・倦怠感

・肌荒れ

・胸が張る

・お腹が張る

・むくみ

・食欲低下や増加

・甘い物を欲する

・腹痛、腰痛、頭痛

 

20代では気の落ち込み・憂鬱になる事が多く、30代ではイライラなど体に現れる症状が多いようです。

月経周期の間にも、女性ホルモンは急激に変動します。特に月経前の黄体期です。

PMSを知らない方は多いですが、症状の自覚がある方も又、多いのです。

原因

はっきりとは分かっておりませんが、女性ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲストロン(黄体ホルモン)の変動が関わっていると考えられております。

PMSになりやすい人

・真面目

・几帳面

・執着気質で完璧主義

・自分に厳しい

・我慢するタイプ

・負けず嫌い

・生活リズムが乱れる人

対処法

『自分に優しくなってあげる事です』

PMSの症状は個人差があるので、年齢や性格を理解し、我慢しない事です。

病気が隠れている事もありますので、辛い時は周りに相談し、場合によってはお薬に頼ってください。

パートナーがPMSの場合

優しく接する事ですが、優しさと言っても色々ありますよね。

家事の手伝いから本当に色々だと思います。

ですから、大切な事を一つ覚えておいて下さい。

それは『心配り』です。

ちょっとした気遣いが大切です。

特に子育てとPMSが重なってしまうと、本当に辛いと感じている方が多いようなので、子育てをパートナーに任せっきりにしない事で負担を和らげる事に繋がります。

一人の時間をつくってあげる

パートナーがPMSの場合、先に述べました症状により、周りに八つ当たりしてしまう事があります。でもそれは本心でない事も多いのです。

返事するのも辛い状態で、ついきつく当たってしまう事があるのです。

ですから、当たられた時はスルーしてあげましょう。受け止めてしまうと、溜まってきた時に負担になってしまうので、スルーする事が大切です。

それでも辛い時は、話し合いのうえで距離を置きましょう。

一人の時間を作ってあげる事はパートナーにとっても大切な事です。

最後に

いかがでしたでしょうか?

PMSを知る事で、考え方や接し方は変わると思います。

『パートナーがPMSの場合』では、優しく接する事、八つ当たりされる事や距離を置く事と、周りの方からすると『随分と自分勝手だな』と感じた方もおられたと思います。

実際、接し方は、お互いに難しい事です。

ですから話し合いをしてバランスをとる事が大切なんですね☆

投稿者: ウボォー

雑記なのでどんなこともUPしますが主に人間関係・メンタルに関する記事で悩まれている方の力になりたいと考えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です