摂食障害とは
食へのこだわりやあり方、体型を気にする事から過度の食事制限をして、心身に不調が出る病気です。
『食べない』『食べ過ぎる』『食べた物を意図的に吐き出す』事があります。
日本の患者数は、年間21万人と考えられておりますが、病院に来ない方や、途中で通院しなくなる方の事を考えると、それ以上になると思います。
年齢・性別・国などに関係なく誰でもかかる事のある病気ですが
10~20代に多く、特に女性に多い事が分かっております。
心身の発育・発達に影響を及ぼす事があり、日常生活に関わる様々な事に対して、深刻な問題となる事があります。
心身共に合併症を引き起こす事もある事から、酷い時には命の危険性もありますが、治療する事で治す事のできる病気です。
症状
食関係
・極端にカロリーを気にしたり、カロリー制限をする
・食べられなくなったり、絶食する
・過食したり、意図的に吐き出したりする
・過食後の過剰運動
・過食後の利尿剤・下剤の服薬
身体関係
・体型や体重を異常に気にする
・瘦せているのに太っていると思っている
・痩せたい思いが異常に強い
体関係
・体重減少や増加
・疲れやすい
・胃もたれ
・食道炎
・便秘
・むくみ
・寒がり
・月経が不規則、又は止まる
・睡眠障害
心
・自尊心が低い
・抑うつ気分
・感情の起伏が激しい
・周りが心配していても、大丈夫だと思っている
・周りや社会からの孤立
・性欲低下
症状によって病名が違い、以下が分けられた病名になります。
・神経性やせ症(拒食症)
・神経性過食症(過食症)
・過食性障害
治療
ここまでで分かりますように、食・体(身体)心に対してのアプローチが必要になります。重度の場合は入院が必要になる事も。
補助的に薬物療法を行う事もあります。又、周りの理解と協力が大切です。
・本人と協力して、信頼関係を作る
・病気の説明をした後に、なぜ今の状態や考え方が良くないのか説明
・治療説明
・病気の症状からカラダや心の状態、行動を記録
・合併症があれば対処
・食習慣と栄養指導