性格を変えるには~その方法を紹介

どうも、ウボォーです。

ご訪問頂き、ありがとうございます。

はじめに

『性格を変えたい』そう思ったことがある人は少なくないはずです。性格を変えることは簡単なことではありませんが、変えることは可能だと思います。

まずは性格について知ること。その後に、性格を変える方法をご紹介していきたいと思います。

この記事でわかること 性格について~性格を変える方法

性格の種類

変えることが簡単ではない性格を変えるには、性格について知る必要があります。

性格には種類があるので、以下でご紹介していきます。

生まれ持っての性格~気質~

生まれ持っての性格が気質で、最も頑固な性格です。

性格が簡単に変わらないのは、気質が原因です。

狭義の性格(狭い意味での性格)

環境によっての性格を、狭義の性格。

家庭はもちろん、身近な所で形成される性格のことです。

社会的性格

社会上の性格を、社会的性格。

社会人としての、行動パターンが社会的性格です。

役割性格

その時々の役割に応じた性格を、役割性格。

学生なら、学生。社会人なら、社会人。

社会人なら、職種は様々ですが、その職種によっても性格は違います。

気質から順に、変わりにくいと言われております。

環境と性格

性格形成の過程で最も大きな要因は、家庭であり親です。

必ずしもそうではありませんが、親の対応でどのような性格になりやすいのかを以下でご紹介します。

・親が子供を支配すると、言うことを聞く子にはなりますが、自発性の乏しい子になります。

・親が子供に服従すると、無責任で、乱暴者になります。

・親が子供を拒否すると、劣等感が強く、反社会的になります。

・親が子供を保護し過ぎると、情緒的には、安定した子になりますが、弱い子に。

ではどんな親が良いかと言うと、バランスのとれた親です。

基本的には、愛情を持ったうえでのアメとムチが大切と言うことですが、難しいことですよね。

性格を変える方法

気質にもよると思いますが、性格を変えるのは容易なことではありません。

ですが向き合っていくことで、変えることは可能だと思います。

単純なことですが、効果のある方法をご紹介します。

見た目を変える

ファッション・ヘアースタイルを変えるだけで、印象や気持ちは変わります。

体を変えることも効果があります。気持ちが変わるという面ではこちらの方が効果があるでしょう。

環境や付き合う人を変える

環境や付き合う人が与える影響は大きいです。

当然性格にも影響があります。人は、環境に適応していく生き物です。良い環境に居れば良いですが、悪い環境に居れば悪くなってしまう確率は高くなるでしょう。

社会での人間関係は別ですが、それ以外のコミュニティは似た者同士であることが多いと思います。

付き合う人を変えることも、性格が変わる大きな要因と言えるでしょう。

習慣を変える

習慣を見直すことで性格は変わると思います。

習慣を変える=行動を変えることです。行動が変われば、生活・性格も変わります。

環境や付き合っている人を見なおして、習慣を変えましょう。

尊敬している人に相談してみる

性格を変えようと思った時に、尊敬している人に相談することで、なにかヒントを得られるかもしれません。

尊敬する人を、いつもそばで見ていて「なぜそんな風にいれるんだ・あれるんだ」と思っている場合は、聞いてみるといいかもしれません。

そこには、思いがけない気付きがあるかもしれませんよ。

カウンセリングを受けてみる

カウンセラーなら、プロとしての分析・診断を受けることが出来ます。

お金は掛かるかもしれませんが、手っ取り早く的確な方法だと思います。

最後に

自分の性格・相手の性格で悩む人は少なくありません。

遺伝が占める割合もおおきいと思いますが、後天的に変えることは可能だと思います。

相手を変えようとすることは本当に大変です。ですから相手よりも自分を変えましょう。

 

参考

心理学総合案内こころの散歩道

うららか相談室

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よろしければ、サイドのバナークリックして応援してください☆

投稿者: ウボォー

雑記なのでどんなこともUPしますが主に人間関係・メンタルに関する記事で悩まれている方の力になりたいと考えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です