過食症

過食症とは

食のコントロールができずに頻繁に過食した後に、その埋め合わせとして意図的に嘔吐したり、利尿剤や下剤を大量使用したりする事を繰り返す事で、身体や日常生活に支障をきたす、心の病気です。

正式名を、『神経性過食症』や『神経性大食症』と言います。

やけ食いのような一時的なものではなく、長期である事が多いですが、病気かどうかの判断が難しい事があるのも確かです。

やけ食いとの大きな違いは『やせている事が理想』だったり

『太っている事は醜い』と感じている所です。

そのうえ、過食・排出行動などしてしまう自分に、自己嫌悪を感じて、それがストレスになり、また過食してしまうという悪循環に陥るのです。この点がよく似ている、拒食症(過食排出型)と違う点でもあります。

過食のイメージから、太る事を想像するかもしれませんが、排出行動でやせていく事の方が多いです。

症状に関しては隠れて行う事も多いので、周りは気付かず、本人も病気である事を自覚できない事があります。

症状

詰め込むように、一気に食べる事です。

過食症は、意思で止められると思いがちですが、自分の意志ではコントロールできない事がほとんどです。

過食の時間以外は、絶食の事もあります。

過食症と判断する事が難しい事もありますが、アメリカの診断基準では、週に1回でも過食がある場合には、治療が必要だと言われております。

嘔吐や下剤による下痢でカリウムが失われ、不整脈が出る事もあります。

体重は正常でも、血液検査や心電図検査が必要になる事もあります。

又、嘔吐を繰り返す事による吐きだこができたり、胃酸の影響で歯のエナメル質が溶ける事により、虫歯や逆流性食道炎になる事もあります。

心理的には、体重が増えると『失敗』と感じたり、酷い時には

『生きている価値がない』と思ってしまう事もあります。

過食代もかかる事から、金銭的にも負担がかかります。

以下の方は、症状が出やすい方になります。

・自尊心が低い

・人の言葉や態度に敏感

・ストレスを感じやすい

・人生の転機(自立・就職・転職・退職・結婚など)

治療

徐々に過食・嘔吐を減らして行きます。

過食の時間以外、絶食の方はより改善に時間がかかる事があります。

規則正しい生活をし、そのうえでと薬物療法と心理療法を取り入れて行きます。

お薬

抗うつ薬のSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)が、効果的だと言われております。ただし、長期効果については、不明だとも言われております。

他の精神疾患を併発している場合には、そちらの治療も行なって行きます。

心理療法

認知行動療法になります。

本人が状態を記録して、それを検討しながらコントロールして行きます。

薬だけでは治療は難しいと考えられておりますので、心理療法が大切になってきます。

周りの人が気をつけるべき事

過食症の方は、食べる時に一気に詰め込んで食べたり、食事中や食後にトイレに入って出てこなかったり、家の食べ物がよくなくなったり、夜中に起きて食べたりします。

こういった症状に気付いた時には、一度本人を病院へ連れて行きましょう!

過食症だと分かると、周りの方はつい食事に対して干渉してしまいがちですが、それは良くありません。

他の話しをして楽しみ、気を紛らわせるようにしましょう!

投稿者: ウボォー

雑記なのでどんなこともUPしますが主に人間関係・メンタルに関する記事で悩まれている方の力になりたいと考えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です