どうも、ウボォーです。ご訪問頂き、誠にありがとうございます。
今回は、家族関係について、少しあげたいと思います。
皆様は、家族関係いかがでしょうか? 良好ですか?
ウボォーは、うまくいっておらず、なぜこんなにも我が家はうまくいかないものなのかと思っていたのですが、どうも世間的にみても、うまくいっていない所は、多くあるみたいです。
日本の調査では、人間関係の半分の悩みが、家族によるものであるというデータもあります。 ウボォーなりに、なぜ上手くいかないのか、少し考えてみました。
なぜ家族関係はうまくいかない?
家族であっても他人
人間関係は、家族でもやはり他人だという事だと思います(正確には家族は人間関係ではない説ありですが今回それは置いておきます)冷たい感じがして嫌ですね。家族なのに他人という表現をつかうと『は?なにを言ってるんだ!』と思われる方もおられると思いますが、少し待って下さい。そしてよく考えてみて下さい。
ウボォーもそうだったので、よくわかりますが、若くて熱い方ほど理解できないかもしれません。
血がつながっているので、深い関係である事は確かですが、他人であるのは事実です。親・兄弟・姉妹でも驚くほど、性格が違ったりします。特に親に思うのは、世代が違うというのが、大きく関係していると思います。親と似ている性格に育ったとしても、世代が違うので、どうしてもギャップが生まれるのだと思います。
親が『私達の時はこうしたのだから、こうしなさい』って言ってきた日には、お手上げの時もあると思います。ですが、親には親の考えがあり、永く生きているので、助けの知恵をかしてくれる事があるのもまた事実です。
ではどうすればうまくいくのでしょうか?
どうすれば家族関係はうまくいくのか
折り合いはつかない。欠点を受け入れる
お互いに、分かり合えない事を理解し、欠点を受け入れる事かと思います。辛い時は流しましょう(笑)
経験上思った事は、確執が生まれれば、折り合いはつかないという事です。どちらも頑固に引き下がらなければ、ストレスが生まれ、疲れるばかりです。そしてお互いに溝ができたりします。ですから受け入れるか、流すのです。
溝ができると、口もきかなくなったりします。そして痛感します。日頃からのコミュニケーションが大事である事に。ですから、そうなる前に気づいてコミュニケーションをとれるといいですね。ちょっとした、あいさつなどでもいいと思います。
干渉し過ぎない
家族というのは1番身近な存在だから、うまくいかないというのもあります。誰だって気分が良くない時はあります。そんな時に、その気分を察する事ができずに傍に居たり話かけてもろくなことはありません。
そんな時は、そっと距離を置きましょう。1人の時間も大切です。
家族で食事
それから、家族での食事は大切だと思います。
食事中、会話がある家族なら、お互いの情報交換ができるからです。例え会話がなくても、様子を窺うだけでも違うと思います。顔色だけでも分かる事はあるはずです。
日常茶飯事の所はこの時間が、うざかったりするかもしれませんが、なくなればその大切さに気づくはずです。
例え普段は、みんな部屋にこもっていても、食事の時だけでも、家族で集まる。これだけでもだいぶ違うと思います。
他にも少しありますが、それはもはや、うまくいっている所になると思いますので(笑)今回はここまでとさせて頂きます。
家族関係、良好な家庭がふえますように☆